Orbray株式会社(旧アダマンド並木精密宝石)ブログ。技術のトレンド、製品のワンポイント、SDGsなどについて紹介していきます。

LPレコード時代とレコード針の発展

   最終更新日:    公開日: 2020/10

前回のレコード針のはなし3:ベルリーナのグラモフォンからさらに時代は進み、LP時代を迎えたレコードとレコード針についてお話しします。

レコードをかけかえるたびに針先交換しなくても、長時間レコードを長寿命針で楽々とリスニングできるようになった。

何枚ものレコードをかけかえることなく1枚のレコードで長時間演奏が楽しめるLPレコードの登場。

最初の円盤レコードは、70rpm、録音時間は片面2分。1900年代のシェラック盤全盛期に入っても、78rpmで4~5分程度しか録音時間は進歩しませんでした。
このため、シンフォニー1曲聴くためには何枚ものレコードを頻繁にかけかえねばなりませんでした。

レコード会社の技術者たちは、音溝を細くし、回転数を落して録音時間を長くできぬかとたえざる研究に情熱を燃し、1948年、ついにCBSコロンビア社から331/3rpmの30cm盤で片面最長25分の録音時間をもつLPレコードが発表されたのです。

3 vinyl singles.jpg
Von Ramon Vasconcellos - Eigenes Werk, CC BY-SA 2.5, Link

このレコードの完成の背景には……数グラムで微細な音溝をトレースできるカートリッジの出現や、表面が滑らかで雑音の少ない塩化ビニール材の改善、そしてカッティング原盤として硝化綿を原料としたSN比の良いラッカー盤の進歩などがありました。このLPレコードは従来のSP盤に比べ、SN比が向上、音質が良く、しかも長時間演奏。

多くの特長をもったLPレコードはその後、急速な発展をします。

微細な音溝を軽針圧でトレースする長寿命のスタイラスの開発

マイクログルーブと呼ばれる微細な音溝をもつLPレコード。

SPレコードと1インチ当たりの溝数を比べてみましょう。SPレコードが1インチにつき100本前後であるのに対し、LPレコードのそれは1インチにつき300本前後。いかに微細な音溝をLPレコードは持っているか判ります。

さて、この微細な音溝をトレースするには、針先の曲率半径を小さくしなければなりませんでした。そこで、LPレコードとともに針先球面半径の小さいスタイラスが開発されました。1ミル(※1)の針先球面半径を持つスタイラスがそれでした。(※2)

スタイラスが細くなれば針圧を軽くしなければなりません。軽針圧カートリッジがGE社から登場。10g前後でトレースできました。(1930年代の針圧は150gですから驚くべき進歩)

もちろん針先の材質も、演奏時間の長いLPでは耐久性の高い物が必要。宝石類がポピュラーに使われ始め、今日のスタイラスの基礎を築きました。


※1:1ミル=25.4ミクロン   ※2:SP用針は2.5ミル

レコード針のご説明はこちらのOrbray精密のレコード針のページでもしております。

               
   

お問い合せは下記フォームに入力し、確認ボタンを押して下さい。

   

※お問い合わせフォームからのセールス等はお断りいたします。送信いただいても対応いたしかねます。

   
                   
   
TAG
タグ
DCコアレスモーター MEMS SDGsの取り組み インタビュー エナジーハーベスティング オーディオアクセサリー コアレスモーター サファイア セラミック ダイヤフラムポンプ ダイヤモンド ダイヤモンド基板 ディスペンサーノズル フェムト秒レーザー フェルール フォトニクス ブラシモーター ブラシレスモーター マイクロ波 ルビー レコード針 レンズドファイバー レーザー加工 ロボット ロボットハンド 光ケーブル 光コネクタ 光ファイバ 光通信 内径測定 医療製品 半導体 協働ロボット 吸着ノズル 小型モーター 手術用ロボット 振動発電 測定器 測定機 無電源 環境発電 精密ノズル 腕時計用外装部品のはなし 腕時計部品 蓄音器
Pagetop