サファイア 平面研磨技術とは 半導体デバイス、MEMS、LED製造に係わる重要技術 近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた微小なセンサーユニットや、サファイア基板を用いたLEDチップなどが数多く製造されています。これらは、現代社会で利用される様々な精密機器、通信装置... 2022.02.10 サファイア半導体分野技術・製品精密宝石部品
光通信 光通信における光パワーの損失 挿入損失、反射減衰量、波長依存損失、偏波依存性損失、温度依存性損失 長距離、高速大容量通信に欠かせない光ファイバは、様々な原因で光パワーの損失が発生します。光通信における、光パワーの損失に係わる用語を解説します。 光通信の原理 情報通信において、伝送容量と伝送速度の追及がたゆまず行われています... 2022.02.07 光通信技術・製品
SDGs SDGsの取り組み~ふろぷろADNaの最終報告会 「ふろぷろアダマンド並木」の最終報告会が1月22日、横手駅前のわいわいプラザで開催され、8人の高校生たちが昨年10月から3カ月にわたってオンラインで行ってきたワークショップの成果を発表しました。アダマンド並木精密宝石が、フロムプロジェクト(ふろぷろ)秋田と共同で開催した「ふろぷろアダマンド並木」では、地域のために何かをしたい高校生を募集し、彼らが具体的なプロジェクトを立ち上げ、実行するのを大学生とともにサポートしました。 2022.01.31 SDGs
モーター・モーターユニット 三次元形状測定機とは 三次元形状測定機は、非測定物のX、Y、Z方向の形状を測定する装置です。基準となる面や点から見た、非測定物の各点の三次元座標値を測定することにより三次元形状を測定します。 接触式の三次元形状測定機の測定方法 従来は門型やアーム型... 2022.01.24 モーター・モーターユニット
IoT 振動発電とは 原理と実用例を解説 振動発電とは、機械や建物、人の動きなどにより発生する振動の微小なエネルギーを電気エネルギーに変換する環境発電のことを指し、当社のデバイスではシンプルな機構で高い発電量(数十mWから数百mW)の電力を得られます。振動発電を行う原理には「電磁... 2022.01.19 IoT技術・製品環境発電
SDGs SDGsの取り組み~WIPO GREENデータベースへの登録 SDGsのいくつものゴールに関連する環境や気候問題に対するWIPO GREENという国際的な取り組みがあります。WIPOは国連の専門機関で、知的財産の活用を通じSDGsへの貢献を目指しており、2013年に環境技術の開発と普及を後押しするこ... 2022.01.13 SDGs
IoT 無電源で駆動するIoTデバイスとは IoT(Internet of Things)やM2M(Machine to Machine)などの技術は、近年多くの場所で活用されています。IoTにより、今まで得られなかった多くの情報を自動で集めることや、遠隔でのモノの操作などが容易に... 2022.01.08 IoT技術・製品
モーター・モーターユニット 表面粗さ測定機とは 表面粗さとは、物の表面にある微小な凹凸を表したものです。物の表面には目に見えないほどの連続した細かい凹凸があり、この大きさの違いにより、触れた時にザラザラやツルツルとした感覚が手に伝わります。表面粗さ測定機は、この表面粗さを測定する装置で... 2021.12.27 モーター・モーターユニット技術・製品
精密宝石部品 並木クリスタルガラスの歴史[腕時計用外装部品のはなし3] ガラス形状と種類 1970年代~80年代にかけて、腕時計用カバーガラスは、丸型形状・角型形状・異形のフラットガラスや、ダイヤモンドのカット技術を応用した①カット(CUT)ガラスなどはもちろん、特殊技術として火炎溶融のプレス整形法によ... 2021.12.24 加工技術技術・製品精密宝石部品
モーター・モーターユニット 外観欠陥検査装置とは 外見検査とは 外観検査とは、部品、製品製造の際、品質管理として、外部のキズやバリ、欠け、変形、異物付着、汚れ、変色などをチェックする検査です。目視で検査されることも多いですが、外観欠陥検査装置を用いて行うこともあります。例えば、人の... 2021.12.22 モーター・モーターユニット技術・製品